「哲学の道」、あまりにもご近所で、あまりにも有名な観光地で、「ちょっとお花見に‥」というのが気恥ずかしい様な‥
でも、四季折々に大好きな場所。
今日は、サクラ・ユキヤナギ・レンギョウ・シャクナゲ・タンポポさえも、春の陽気に浮かれて、疎水沿いを歩く人たちの顔も桜色に染まって幸せそうに見えます。
そんな中に身を置くと、私も幸せかも~!という気分になれます。
椿、つばき、ツバキ‥
境内は埋め尽くされています。
が、植物園などの椿園とはちょっと違います。
背景の東山、風格ある書院、立派な松やサクラが植えられた高低差のある美しい庭は、次から次へと違った種類のツバキがあらわれても飽きることはありません。
ツバキの可憐さに「あらー」とか「ほーっ」とかいいながら、時折視線を山の稜線に移し、ベンチに座り、書院の廊下に佇み、ゆったりとした時間が楽しめます。
「崑崙黒」
黒味がかった濃い赤が刺激的です。
露わな根が地面を鷲掴みにしているような「ドウダンツツジ(灯台躑躅)」がありました。
こんな雄雄しく仕立てられるなんてやっぱりプロは凄い!と、ツツジの中では断然ドウダンツツジが好きな私は感激です。
明日からは春の嵐とか‥最終日にありがとう、の散策でした。

コメントをお書きください