2012年京都非公開文化財特別公開が開かれています。
「海住山寺」の五重塔内部が見られるというので、今回は南山城の古寺と仏像巡りに行く事になりました。
調べてみると、南山城方面は垂涎の文化財の宝庫です。
木津川沿いに多くの寺院が点在しています。
一日で廻れるのは「海住山寺」「神童寺」「蟹満寺」「寿宝寺」「観音寺」、間に「山城郷土資料館」を入れるのが精一杯でした。
「海住山寺」は三上山中腹にあり、境内から南の方角を望む景色はすばらしい!の一言に尽きます。
中興の祖「貞慶」が補陀洛山になぞらえて命名したというのがわかる気がします。
向かいのポコッとした山は「鹿背山(かせやま)城跡」。
歩いてみたいけれど、今日は我慢。
手前に木津川が流れ、その手前に「恭仁京跡」があります。
五重塔の内陣扉絵、塔内に安置されている木造四天王立像、間近にゆっくり拝見することができました。
右に載せた仏像はもちろんのこと、「法華経曼荼羅」なども間近で拝見すると、本当に味わい深いものです。
徒歩でここまで登ると国道から40分ほどは掛かるようで、皆さん息を切らして登ってこられます。そのようにしてたどり着いた先に出会う仏様は、いかばかりの感激を与えるかと‥
車で登ってきたのが申し訳なく感じてしまいます。
雑誌「サライ」の11月号の特集は「秘仏と仏塔を訪ねる京都」と題して、『知られざる南山城”奥の細道を歩く”』が取り上げられています。
観光客はもちろんの事、地元の人間でさえあまりいかないこの地域を取り上げるとは‥、えらい!
御住職とそんな話をしていたら、京都国立博物館の平常展示館の建替後のオープン特別展が、南山城近辺の文化財だそうです。楽しみですねえ。
各お寺の御住職は、出品の要請にどう答えるか思案中だそうですが‥
たとえば、上の蔵王権現は高さ270cm。
下の蟹満寺の釈迦如来坐像は、金銅仏で240.3cm。
どちらもご本尊ですし、おいでいただくのは無理かもしれませんねえ。
寿宝寺の「十一面千手千眼観世音菩薩立像」
千本の手が、まるで孔雀の羽のように優雅に曲線を作るのを目前に見ると、圧巻です。
盛時は諸堂13を持つ大寺であったというのが頷けます。深い緑と広い田園に囲まれた、静かな佇まいのお寺です。
余りに美しく燐とした仏様です。
あらゆる角度から自由に拝見させていただけました。
見る方向によって、厳格にも微笑んでいるようにも見えて、飽くことなく見つめていたくなる仏様です。
このあと、名庭園で名高い「一休寺」に立ち寄り帰路につきました。
古寺と仏像、堪能の一日でした。
次回は、離れていて行今日は行けなかった、宇治田原にある「禅定寺」を是非訪ねてみたいものです。
コメントをお書きください