![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x10000:format=jpg/path/s8211c208d19a55a1/image/i3483587f554fb69c/version/1337005170/image.jpg)
3月に一人で鶏足寺をはじめとする寺々を廻って以来、己高山(こだかみやま)山頂近くにある「鶏足寺跡」に行きたくてたまらなかった私。
前回のブログはこちら→近江湖北の十一面観音を訪ねて
W子さんをさそってやっと実現しました。
W子さんはさすがです。
寺院跡の遺跡調査の資料をネットで捜し、「己高山仏教文化圏」なる学術用語があることを教えてくれました。古代山岳寺院郡!想像がかきたてられ、ワクワクドキドキです。
駐車場に車を置いて30分ほどで程で登り口に到着。
そこから、行きは尾根道を登っていくことにしました。
途中、シャガの花が一面に咲き、その向こうに石垣が見えます。
ここにも寺院があったのですね。
山道に入ると一直線の急な登りがしばらく続きます。。久しぶりの山歩きの身体には少々きつい!
昔の人は、荷を背負わせ馬や牛を引いて登ったのですから‥すごい。
登山口から1時間ほどで六地蔵に到着しました。
中央に阿弥陀様、両脇に六体のお地蔵様が並んでいます。
早くもここで昼食です。
途中、あまりにも山野草がきれいなので、写真撮影についつい時間を費やしてしまうのです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x10000:format=jpg/path/s8211c208d19a55a1/image/i28922eb77f03ca4f/version/1337075286/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x10000:format=jpg/path/s8211c208d19a55a1/image/ie3e3f57b9a053f84/version/1337075551/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x10000:format=jpg/path/s8211c208d19a55a1/image/i964d962f35ff6baa/version/1337076276/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=150x1024:format=jpg/path/s8211c208d19a55a1/image/ib18f649014bb2efb/version/1337088953/image.jpg)
ここから15分程歩くと山頂に到着します。
山頂からは福井方面に向って眺望が開けています。
下りは谷コースを歩いてみました。
谷コースは現在、杉の植林が広がっています。
尾根コースに比べると距離はありますが、足にはやさしいコースです。
ところどころに塔頭の跡でしょう、石積が見え隠れしています。
登りは、寄り道をしながら3時間半、下りは2時間弱の山歩きでした。
コメントをお書きください